【大阪市東住吉区】出雲大社が大阪にもあるのを知っていますか?長居公園近くにある出雲大社大阪分院へ行ってきました。
東住吉区山坂で出雲大社大阪分院ココという看板を見つけました。
こちらは出雲大社大阪分院です。住宅街の中に建つ立派な鳥居が、参拝者を迎えてくれます。
公式サイトによると出雲大社大阪分院は1930年に大阪市北区に開院、大阪大空襲のため西区へ遷座(祀っている神様を他の場所へ移すこと)し、1970年にこちらの場所へ遷座したそうですよ。山坂で50年以上、大阪に開院してからは90年以上も経っているんですね!
出雲大社と比べるとかなり小ぶりですが、それでも大きく立派なしめ縄は手を伸ばすと触れられそうです。
お参りは一般的には2礼2拍手1礼ですが、出雲大社は2礼4拍手1礼なのだそうです。
この4という数は、出雲大社で大きなお祭りの時には8拍手をするので通常はその半分の4拍手をするのだとか。
8とは無限を表す数だそうで、神様に限りない拍手をすることで讃えるという意味を持っているそうですよ。
出雲の美しい風景写真のポスターがありました。
10月は神無月と言って全国の神様が会議のために出雲に行ってしまうので「神の不在の月」なのですが、会議の場所となる出雲だけは神様が集まっているので神在月と呼ばれるんだそうですよ。
御札やお守りが販売されていました。
お守りはとてもたくさんの種類があります。
出雲大社と言えば縁結びが有名ですが、縁結びのお守りも3種類ありますね。
他にも縁起物のグッズがたくさん販売されていました。
また、こちらでは御朱印もいただくこともできるそうですよ。御朱印を集めている方はぜひどうぞ。
大阪でも出雲大社のご利益がある神社にお参りできるのは嬉しいですね。
出雲大社大阪分院はこちら↓