【大阪市東住吉区】カタツムリ再調査まとめ。
2022年6月25日(土) 天気 通り雨
長居公園内で以前カタツムリを多く見つけた場所周辺を再調査してきました。色々、長居公園内を散歩しながら探したのですが見つからず。
結果以前、多く発見した一区画に繁殖していました。100mくらいの範囲かと思います。雨が降るといっせいに出てくるみたいです。
カタツムリを撮るのもピントを合わせるのがなかなか難しいです。体が透けているからかな?
学芸員さんに聞けば何の種類なのか教えてくれるはずなのですが・・最近顔出しして他のことを色々と聞きすぎているので、今回は遠慮しました(^_^;)
どうやって繁殖するのかはぜひ長居植物園の中にある資料や本が置いてある場所にカタツムリの本が置いてあるので調べてみて下さい。私も調べに行ってみます。
小さいのはかわいいです^^
殻に黒色の線が入っているので同じ種類かもしれません。
みんな元気に生きていました。 できれば長居植物園内のアジサイ園でたくさんのカタツムリを見つけたかったのですが、そこは少し残念な気持ちです。
恋人同士なのか向かい合い近づこうとしていました。
この繁殖している場所で10分ほど観察していたのですが、100匹はいる感じでした。
詳しい場所はお教えできませんが長居公園には今もカタツムリがいるということが参考になれば幸いです。
『長居公園』はコチラ↓