【大阪市住吉区】名物住乃江味噌『池田屋本舗』さん 創業491年の歴史ある食べるお味噌は白いご飯がすすみます。とってもおいしいです。
住吉大社の東門側、旧熊野街道沿いにあるお店の上の高灯籠が目印のお店。
創業1531年酒造業から、その後味噌醸造を始め491年続く、地域に親しまれている老舗の味噌屋さん『住乃江味噌 池田屋本舗』さんがあります。
赤い看板には入口まで30歩くらいです。と書いてありました。
お店の建物には、住乃江味噌の由来が記載されています。お店の上には貴重な住吉高灯籠や鍾馗(しょうき)像が飾られています。
店内はどこか懐かしい雰囲気です。
店内の左手には元禄時代作と書いてある大きな樽がありました。
とてもすごいのはお店の外、店内と同じ樽がみえます。壁に埋め込んだのかな?
住乃江味噌 池田屋本舗さんにお話しを伺いました。現在で20代目となるそうです。歴史を守り、伝統のお味を守り続けることがすごいなと感じました。
商品はいろいろな種類があります。
巾着の晴れ着、冨士などいろいろと組み合わせたセットになった商品もあり、手土産や贈り物にも最適です。豪華な税込1万円のギフト販売もありました。
巾着3色セットをいただきました。巾着の中は柚子味噌、鰹でんぶ、住吉名物住乃江味噌がセットとなります。
柚子味噌はふろふき大根やコンニャクにも相性バツグン。ヨーグルトに入れてデザートとしても食べたりとほんのりと甘い食べるお味噌です。
鰹でんぶは白いご飯にはかかせないおいしさです。でんぶもご飯がすすみます。
そして住吉名物住乃江味噌は明治、大正、昭和天皇にも献上されました。白いご飯の上にのせて食べるお味噌です。お弁当にもおすすめします。
白ごはんを何杯でもおかわりしたくなるおいしさ! ご飯がススム! 明治、大正、昭和、平成、令和と歴史を感じるお味はとってもおいしいです。
お味噌汁や料理に使うお味噌は白味噌、赤味噌、合味噌、中赤味噌と販売されています。合味噌をいただきました。
ご飯の上には食べる住吉名物住乃江味噌、合味噌汁は味噌汁でいただきました。素朴さの中に贅沢なお味を感じれます。とってもおいしいです。
まだ食べるお味噌を食べたことがない方は是非とも住吉名物住乃江味噌を味わってみてはいかがでしょう。
『住乃江味噌 池田屋本舗』はコチラ↓